先日の信頼感に関する国際比較にちょっと関連する調査を見つけました。
The Legatham Prosperity Index 2015
この調査は、ロンドンにあるLegatham Prosperity Instituteというところが毎年出している調査だということです。
ちなみに、日本は19位で、アジアではシンガポールが17位。そこに香港(20位)、台湾(21位)、韓国(28位)が続きます。
上位にはノルウェー、スイス、デンマーク、ニュージーランド、スウェーデンなど、いわゆる欧米の比較的人口規模の小さな国が並びます(ニュージーランドは地理的には欧米ではないですが)。人口が小さい方が国民の合意形成がしやすくて、多くの国民の意思を繁栄した政治が行われやすいとか、機動性がいいとか、そういうことがあるんでしょうかね?
・・・・・
この調査はまさにIndexと言う名前が示している通り、8項目の性格の異なるサブカテゴリーの得点を総合して総合得点を算出するタイプの尺度(=ものさし)なわけですが(*詳しくは後ほど)、サブカテゴリーの中で上位のものはHealth(健康)が全体で7位、下位のものはPersonal Freedom(個人の自由)が全体で33位となっています。
で、実はこのPersonal Freedomの点数を引っ張っているのは、どうやら先日の投稿で書いた、信頼感と、内輪びいきの話のようなのです。
信頼感の国際比較 ー 日本人は「よそもの」をどれくらい信頼するか
この項目は、さらに小さなカテゴリーに分かれておりまして、項目と内容を超訳してみると、以下のような感じになっています。
1. Composite of civil liberty and freedom of choice
(サーベイ形式で自由の度合いを国民に聞いたもの)
2. Civil liberty
(法の支配や表現・信条の自由、様々な権利などの制度的充実度)
3. Satisfaction with freedom of choice
(選択の自由に対する満足度をサーベイで聞いたもの)
4. Good place to live for ethnic minorities?
(民族的マイノリティにとって住みやすい場所か?をサーベイで聞いたもの)
5. Good place to live for immigrants?
(同じく移民にとっては?を聞いたもの)
日本の得点と調査全体の平均値を見ていくと、明らかに低いのが4と5。民族的マイノリティと移民にとって、それほど住みやすい場所ではない、というわけです。他の項目は平均点を(ものによってはかなり)上回っているので、この2項目が全体の足を引っ張った、と言えそうです。
これはまさに、日本の社会に根付いた「よそ者」に対する扱い方を反映した調査結果といえますね。メインストリームの日本人(ってなんなのか、ってのも議論の余地がありますが)には快適かもしれないが、それ以外の人にはあんまり快適じゃないかもしれない、それじゃあ本当に繁栄した国とは言えない、というふうにこの調査上では扱われているわけです。
まあ、もう少し考えると、みんな少しづつ違う、と考えると、誰でもマイノリティになり得るわけで。寛容さが低い、というのはなかなか誰にとっても実際には住みにくい部分があるのでは?とも思います。
・・・・・
さて、そもそもは、先日の記事で書いたことが違う形で現れた調査に、ほんの数日の間に出くわした、ということがそれなりに面白い、と思ってこのポストを書き出したのですが、ここまで書いてみて、それよりもむしろ興味深いのは、
民族的マイノリティとか移民が住みやすいことが「国の繁栄度」の大事な要素だ、と言う風に真面目に考えている人たちがいる
ということかもしれない、と気付きました。
この項目がランキングに入っていること自体、そういう意味ですからね。
そういえば今年は、ミスユニバースをめぐるとても残念な出来事がありましたが、この辺りの、「違う」人たちをめぐる心の有り様と言うのは、日本の社会に深く根付いているもののようです。で、そこからさらに考えると、
多分、日本人が同じようなランキングを作ったら、これらの項目は入らないのではないかな?
と思うのです。まあ、この研究所があるロンドンには、電車の中で英語を聞く方が珍しいくらい外国人が沢山いる、という現実を反映している、というのもありそうですが、それとは別に、いわゆるリベラルな多様性に対して寛容でありたい、という価値観がこの調査設計の根底には流れているように思われます。
そう考えると、調査自体が文化というか社会の価値観を反映している、ということで、この手の社会科学の分野においては、何事も客観的ではいられない、ということを指し示しているようです。
<おまけの社会科学豆知識>
IndexとScaleという、二つの物差しについて。
このランキングは「Index」という種類の尺度なのですが、上にも書いた通り、性格の異なるサブカテゴリーの点数を総合してできています。つまり、「国の繁栄度」を、健康、個人の自由、統治、経済など様々な要素で測ってそれを足し合わせればいい、というふうに考えているわけです。大学ランキングなんかも、このパターンです。
それに対して、社会科学でよく使われるもう一つのタイプの物差しに、Scaleがあります。これは、似たような性格の要素を複数測って、それを総合することで測定する、というものです。意識調査とかではよく使われる方法ですね。一個一個の項目は回答のブレの誤差があるけど、複数の項目で同じようなことを少しづつ違う聴き方で聞くことで精度を上げる、というものです。
この二つは、尺度の設計における、「測りたいこと」に対する考え方が大きく異なりますし、当然、それを反映して、適切な統計的な扱い方も違います。まあ、そんなことはいいのですが、Indexといえば、複数の違う観点を組み合わせたものだ、ということは、知っておくと役に立つかもしれません。