いよいよ就労許可がおりましたので、中国のビザの申請をします。

(そもそも就労許可が下りるまでの苦労についてはイギリス留学から中国の大学に就職する(その1)ビザ獲得への長い道のりをご参照ください)

たいていの日本人は中国にビザの申請を日本から行うと思いますが、僕の場合はロンドン在住で、ロンドンから直接、中国入りする計画のため、ロンドンにある中国大使館(から、委託を受けているChinese Visa Application Service Centreなる組織)に申請をします。

まあ、必要な書類自体はほぼ同じなのですが、日本と距離が離れているということが思わぬ落とし穴になりうるので、忘れる前にメモとして残しておこうと思います。

僕の場合は、長期の就労を中国で行う予定なので、Zビザになります。通常の日本からのZビザの申請についてはこの辺りが詳しいのでご覧になると良いかと。僕も参考にしました。

Guangxi Times

日中平和観光 中国就労ビザ取得ノウハウ

で、ビザの申請に必要な書類は以下になります。

<Zビザ(就労)申請に必要な書類>
パスポートと写真のページのコピー
ビザの申請書+写真
ビザセンター利用に関する同意書
過去に中国から取得したビザ(なければ不要)
合法的にイギリスに滞在していることの証明(イギリスのビザですね)
中国からのInvitation letter (幾つかのバリエーションあり)

で、妻の場合は僕に同伴するので、S1ビザという長期の同伴ビザになります。そちらの必要書類は以下のとおり。

<S1ビザ申請に必要な書類>
パスポートと写真のページのコピー
ビザの申請書+写真
ビザセンター利用に関する同意書
過去に中国から取得したビザ(なければ不要)のコピー
合法的にイギリスに滞在していることの証明(イギリスのビザですね)
同時に申請するZビザ申請(僕のもの)のコピー
婚姻関係にあることを証明する書類と、そのコピー

中国からのInvitation letterについては、中国の雇用先(僕の場合は大学)が関連する役所に申請して、役所から認可を取ってもらい、入手するものです。僕の場合はNotification of Foreigner’s Work Permitという書類になりますが、PDFを送ってもらって、その印刷したものでOKで、現物を送ってもらう必要がないので楽でした。

パスポートは手元にあるし、申請書や同意書は普通に書けばいいです。あと、イギリスのビザも当然パスポートに貼り付けてありますからコピーを取れば完了です。この辺りの書類はそんなに大きな問題にはなりません。が、残りの書類が問題です。

 


ハマる可能性がある書類は2つ


 

まずは、中国から得たビザのコピー。僕は昔、中国のビザを取ったことがありました(今は不要ですが、昔は短期の旅行でも必要でした)。これが、古いパスポートに貼付されていたので、古いパスポートからコピーを取る必要があります。幸い、手元に古いパスポートは全部保管してあったので問題なかったですが、万が一、古いパスポートをイギリスに持ってきてなかったら、けっこう面倒なことになった可能性があります。

僕の場合、以前イギリスの学生ビザを申請した際に、「過去10年に訪れた国を全部リストアップしろ」という項目を埋めるのに苦労した、という経験がありまして。その際に「昔のパスポートを常に参照できるようにしてないとダメだ」と思い、全部のパスポートをイギリスへの引っ越し時も持ってきてたのでした。

なので、パスポートは古いものも含めて全て保存しておき、いつでも手元に置いておくことをお勧めします。

 

次に、妻の「婚姻関係を証明する書類」です。

これは、戸籍の全部情報証明(昔の謄本ですね)でいいのですが、問題は、戸籍の全部情報証明書単体では不十分だということです。それを取った上で、

  • 翻訳して、正式な翻訳であるという宣言書を翻訳者に一筆書いてもらう
  • それを、公証役場で「まともな書類ですよ」と認証してもらう
  • その上で、外務省に持って行って、これまた認証してもらう
  • さらに、それを在日中国大使館にもっていって、さらに認証してもらう

という手続きが必要になります。要するに、ビザの申請を審査する人に対して「日本で作られた書類がちゃんとした書類である」ということを示すために、外務省と中国大使館に一筆書いてもらう必要がある、ということです(公証役場の認証は、私文書(翻訳)を外務省に認証してもらうために必要)。

どうやら、上記の手順の代わりに、日本でとった戸籍の証明書を、ロンドンの大使館にもって行き、英語の「結婚証明書」なるものを発行してもらう、ということもできるようです。が、果たしてそれが在英の中国大使館で認めてもらえるのかが怪しかったため、日本で全ての認証を済ませてから、郵送してもらう手続きをとりました。

実家の父に戸籍全部情報証明書を取りに行ってもらい、その後の手続きは、この手の業務を専門にされているアポスティーユ申請代行センターさんに特急で対応いただきましたが、それでも僕の手元に書類が届くまで10日近くかかりました。

これは、あらかじめ想定しておかないと日数ばかり経ってしまうので要注意です。あと、お金もかかりますしね(数万円くらいですが)。

以上、日本国外からの中国のZビザ申請に関するあれこれでした。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください