今週2本目の投稿だ。ここ数週間、根を詰めてやっていた論文がひと段落ついたので、なんとなく気が抜けている。ブログもさぼり気味だったので、ここらで書き溜めておこう、という魂胆である。

さて、今週は生徒のエッセーの採点をして、フィードバックを書いていた。要するに小論文だ。LSEは生徒の評価は多くの場合、エッセーと試験、あとはグループワーク(これも結局はグループでエッセーを書くのだが)で行われる。今回のものは、Formative Assessmentと言って、正式に評価には反映されない、練習として行うものだが、それだけ、真面目に出してきた学生には、ちゃんとフィードバックをしなければいけない。

と、いうわけで、PhD学生の研究室に詰めて、地道にエッセーを読んではコメントを書き、採点基準とかを参考にしつつ点数をつける、というのを週の中頃からずーっとやっていた。諸々他のミーティングなども結構あって、結果的に、久しぶりに研究室に1週間、ほぼ毎日通って、朝からずーっといる、という生活になった。

それで気づいたのが、職場の価値だ。やはり、職場にいると、雑談するのである。

基本的に、うちのPhD生は自分の研究テーマを抱えていて、それを仕上げることに向かっているので、あんまり共同で取り組むこと、というのはない(一人の研究者の指揮下で動いている理系の研究室と違って、全然違うことをやっているPhD生が部屋を共有しているだけ)。

なので、元気?くらいの声をかけるくらいが、通常は関の山である。うちの学部のカラーかもしれないが、しーん、としたオフィスで、皆んなが個人の作業をしている、というのが僕がPhDを始めてからの基本的な風景であった。

今週、研究室には、もう一人、カナダ人の4年生のPhDがずーっと詰めていた。他のメンバーもたまーに現れるが、基本は朝から夕方まで僕と彼女の二人である。そうすると、当たり前だが、ちょこちょこ、雑談する。テーマは授業のことや、それぞれの研究のこと、また、今後のキャリアのことなど、いろいろである。

そして、週の後半に向かうにつれて、僕と彼女の間で、それぞれの仕事をやりつつ、時々真面目に雑談するというのが普通になった。

そうすると、次は他の人にそれが波及する。

木曜日の午後のことだ。

後輩が指導教官とのミーティングから帰ってきて、明らかにへこたれている。どうやら、かなりやられたらしい。そこで、なんとなく「大丈夫かー?」と僕が声をかける、そして、そこからリサーチモデルについてのちょっとしたお悩み相談が始まり、その後輩の研究テーマと若干重なる領域をやっている4年生の彼女も絡んで、フリップチャートに図を描いてああでもないこうでもない、という会話がしばし続いた。

そして、金曜日の午後には、へこたれていた後輩がその議論をベースにリサーチモデルを作り直してリベンジした。そして、見事、指導教官から、「これはいいじゃない!」という絶賛のフィードバックを勝ち取ったのである。

その指導教官のキャラを考えると、これは滅多にないことで、僕も4年生の彼女と一緒にその後輩の成果を喜んで、実にご機嫌な金曜日になったのであった。

・・・・・

まあ、会社であれば当たり前の光景だが、やはり、ちょっとした雑談が出来る環境がやっぱり、知的生産性という観点では、大事だ。

個別のテーマを追っかけているとはいえ、一人で考えても思いつくことはたかが知れている。やっぱり他人に話してみて、キャッチボールをすることが大事な場面が結構あるのだと思う。

そして、その結果、生まれた成果を互いに喜ぶ、というのも大事なことだ。ポジティブな感情は、クリエイティビティに繋がりやすいし、精神衛生上もいい。孤独にトピックに向き合うPhDはストレスもたまりやすい。

残念ながら、こういう会話がうちの研究室には、殆どなかったのである。先輩たちに聞いても、何年も前からそうだったらしい。率直に言って、リサーチ環境としても、学びの場としても全然ダメである。

この辺り、学部の教授の皆さんと、先輩諸氏は、一体どうお考えなのか、多少疑問に感じるところである。組織論を勉強してたら、当たり前のことだと思うのだけど。やはり、わかるのと、出来るのは違う、ということか。

この辺り、なんとか変えたいとずっと思っていたのだが、今週はなんとなく、その糸口をつかんだような気がする。やはり、ある程度、まとめて職場にいることが、そうは言っても大事なのかもしれない。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Katsuhiko Yoshikawa をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む