私の専門は組織論、人材マネジメント論、国際経営論なわけですが、その中でも博士論文の研究は組織論の領域でやっています。

組織論というのは、正確に言うと組織行動論、英語で書くとOrganisational Behaviourでして、主に個人やチームの組織内における振る舞いについて研究する領域です。

その中でも私が特に研究しているテーマは、ざっくり言うと「なぜ組織において人は他の人を助けるのか」ということです。特に、「これまで関わったことのない、あまり良く知らない相手であっても助ける」という行為がなぜ、どういう条件があれば生じるのか、ということについて研究をしています。

で、この問いについて、「社会的交換理論 (social exchange theory)」という考え方を使ってアプローチをしてます。これは、組織論のみならず、経営学の中で非常に広く使われている理論の枠組みでして、単純に言うと、「人と人との関わりを、資源の交換、というふうに捉えて分析をする」というものです。これは実にパワフルな枠組みでして、個人と個人の間、あるいは個人と組織の間で起きる、幅広い事象がこの理論で説明できます。

と、いうわけで、この「交換」という枠組みについて、何回かブログを書いていこうと思います。そのうち、私の研究の中身についてもご紹介すると思います。

 


世の中は「交換」で回っている


 

さて、いきなり交換と言われてもわけがわかりませんから、いくつか例を挙げます。まずは、上司と部下の関係で考えてみましょう。基本になるのは、上司が面倒を見てくれたら、部下は上司のために頑張ろうと思う、という関係です。

上司が部下のためにできることは様々にあります。例えば、信頼し、期待をかける、チャレンジングな課題を設定する、部下の志向を踏まえて業務をアサインする、部下が業務に行き詰まったら手を差し伸べる、あえて厳しく向き合うことで壁を乗り越えるように促す、明確に方針を示す、部下が自分の考えを述べる機会を作る、などです。

過去の研究からは、

「上司は自分のことを理解してくれていて、自分に必要な機会を与えてくれる。また、必要な場面では助けてくれる」

と感じている部下は、総じて、上司のために一肌脱ごうとする、ということがわかっています。担当業務のパフォーマンスが上がるだけでなく、職場の仲間に情報共有をしたり、仲間が困っていたら助けるなど、上司が責任を持っているチームに貢献する行動をとるようになるのです。この傾向は様々な国で見つかっており、ほぼ世界共通ではないか、と考えられています。

同様の傾向は、組織と個人の間でも見られます。

「自分の組織は、自分が力を発揮できるよう、様々な支援を提供してくれている。また、組織は、必要に応じて自分のことを助けてくれる。」

と思っている人は、組織へのコミットメントが高く、離職意向が低い傾向があります。また、担当業務のパフォーマンスが高いだけでなく、組織のために自分の仕事の範囲を超えて一歩踏み出した行動をとる、ということが知られています。例えば、「組織の社会からの評判に影響を与えそうな問題があったらそれを指摘する」とか、「組織について否定的な発言をする人を諌める」などですね。

興味深いのは、「上司との関係性」は上司に対する行動や、チームでのパフォーマンスに影響する。つまり、上司にメリットがある行動につながる。それに対して、「組織との関係性」は、組織のための貢献や、組織に居続けようという意図につながる(=離職意向が下がる)。つまり、組織にメリットがある行動につながる、ということです。つまり、人間は「上司」「組織」というふうに相手を識別して、それぞれから受け取った恩に対して、相手にとってメリットがある行動をとることで報いる、という傾向がある、ということです。

こうした関係は同僚どうしの間や、営業と顧客との間でもよく見られることですよね。

日常的に、周囲にとって役立つ情報を共有していたり、周りが困っていたら手を差し伸べている人は、同僚から信頼され、いざとなった時には、周りから助けが得られたりします。

また、営業と顧客の間の関係で考えると、顧客からの問いあわせに、いつも期待以上の答えを迅速に返している営業や、顧客から言われたままの提案をするのではなく、顧客企業の状況を考えて、一歩先を行く提案を考えるようにしている営業は、得てして顧客から支持され、結果的に大きなビジネスの機会を得やすくなったりします。

このように、世の中のさまざまな人と人、人と組織のつながりは、「交換」という枠組みで捉えると、非常によく説明がつくのです。

ここで重要な点は、交換しているのは必ずしも、経済的に価値のあるモノに限らない、ということです。何らかの具体的な行動だけでなく、態度や姿勢、配慮、敬意といったものも交換の対象になります。「人と人との社会的なつながりの中で価値がある」モノやコトが、幅ひろく交換の対象になるのです。そのため、この理論は「社会的交換理論」と呼ばれています。

もちろん、組織の例をあげましたが、交換が成り立つのは組織内の関係に限りません。「情けは人のためならず」というのは、まさにこうした交換が社会に根付いていることを示していますし、日本以外でも例えば新約聖書には「与えよ、さすれば与えられん」という一節があったりします。

次回は、そもそもなぜこうした交換が世の中で続いていくのか?ということについてご紹介します。

 

<続きはこちらから>

第2回:職場における「恩に報いる」を科学する。

第3回:「交換」に関する考え方は世界共通?

5件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Katsuhiko Yoshikawa をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む